わたしのバラック伝説 憲法とわたしの人生5

陽がまったく入らず、玄関だけがその大きさ分の光を切り抜いたような家でした。その玄関の上がり口に座る母の後ろ姿と、こちらを向いているのだがまったく顔のわからないおばさんが、なにやら話していました。
わたしのもっとも遠い記憶は、おそらく5才か6才ぐらいのそんな風景でした。
1947年、わたしは父親のいない子どもとして、つまり「私生児」として生まれました。遠い記憶の風景を背に母と話していたおばさんは民生委員で、脊椎カリエスを患い2年間も学校に行けない兄とわたしを抱え、焼き芋屋をして得たわずかなお金と、タンスにもう何枚かしかないきものを質に入れて得たお金で細々と暮らしていた母子家庭に、福祉の手を差し伸べてあげようという話だったのだと思います。
実際、母は思いつめて親子心中をしようと思ったそうですが、幼いわたしが金鳥蚊取り線香を何本もつけ、「おかあちゃん、部屋明るくなったやろ」と言うのを聞いて思いとどまったと、後々に話してくれました。わたしはといえば、焼き芋を売った1円札の束を見て、「ぼくんちは金持ちやな」とはしゃいでいたのでした。
母親はそのおばさんの申し出をことわりました。「どんなことがあっても、福祉の世話にだけはなりたくない。子どもが肩身の狭い思いをするから」というのが彼女の精一杯の意地であり、またわたしたち子どもへの愛情の証で、「そんな無理をせんでも世話になったらいい」という声に耳を傾けることはできなかったのでした。
また実際のところ今でも「福祉」が生存の権利を全面的に保障することがないように、そのころはなおさら「福祉」はさびしい曇り空をぐるぐるまわるだけで、けっしてわたしたちの手の届くところに舞い降りて来るはずはなく、母親が「世間から後ろ指をさされるだけだ」と思ったとしても間違いではなかったのでしょう。
戦前、大阪の繁華街で今いうカフェレストランのようなお店をしていた母は、外国船の船乗りをしていた夫が病死後店をたたみ、戦中の混乱と激動の時をどうすごしたらいいのかわからないまま、ともあれ戦後すぐ旅館の仲居をしていた時にわたしの父と出会い、国鉄(JR)千里丘駅の近く、いまの摂津市の長屋に移り住み、4才違いの兄とわたしを生みました。
父は大きな農家の息子で、商売をしては失敗していたらしく、いちばん羽振りのよかった時には薬屋をしていて、20名以上はいた従業員との記念写真が言い訳のようにわたしたちの家に置いてありました。わたしが物心ついてからも、父は時々家に来ていました。糸巻きのつばにぎざぎざを入れ、穴の片方に割り箸のきれはしを固定し、輪ゴムを巻いてうごかすおもちゃをつくってくれたのがただひとつの思い出として残っています。
そのうち「子どもの教育に悪いから」と母は父と別れ、それっきりわたしたちの家族からは父の存在はかき消されました。なんとか親子3人が生き延びるために、母は焼き芋屋からうどん屋、一膳飯屋と商売を変えていきました。それはどんなに貧乏でもお店の残り物で食いつなぐことができるという、母の必死の計算があったのでした。
そのうちに蒸発してしまった叔父の家族が母を頼ってきて、しばらくは同居していましたが六畳と四畳半の家では長くは続かず、お店の奥に六畳を建て増し、わたしたち家族はそこで暮らすことになりました。屋根には瓦も積まず、壁は薄い板一枚で節穴から外が見えました。冬は寒く夏は暑いバラックで親子3人が身を寄せながら暮らしていくために、母は長い間、近所の工場のひとたちを相手に朝は六時から夜は深夜の2時ぐらいまで、片手に盛る薬の山を飲みつづけながら、お店をひとりで切り盛りしていました。
1997年、母は逝きました。その朝、「ふっー」と一息ついた母のひとみが汚れた茶色から透明な青に変わった瞬間、わたしは死んでいく母をだきしめ、「ありがとう、わたしを生んでくれてありがとう、わたしを育ててくれてありがとう」と言いました。バラックの店、鉄条網とガード下と原っぱと牛馬とメリケン粉と麦飯…。ドッジボールと日光写真とべったんと缶けりと、長屋の前に整列する七輪のいわしのけむり…。わたしだけの子ども時代の伝説になった風景が涙となってとめどなくあふれました。

母の年が止まってしまった年齢に近づくにつれ、戦後の混乱の中でシングルマザーとして兄とわたしを育ててくれた母の一生が幸せだったのか不幸だったのか、今になってもわたしにはわかりません。何度も死のうと思った夜をくぐりぬけ、それでもわたしと兄を高校まで行かせてくれた母にわたしは報いることができたのかと思うと、涙があふれて止まらないこともあります。わたしたち夫婦が箕面の豊能障害者労働センターで朝から夜遅くまで働いていた頃、「おばあちゃんもそうやった」と話しながら、「わたしをほっといて、家族でもない障害者のためにお金もろくにもらわずに何してんねん」と、本音のような愚痴を言ったこともありました。
福祉が貧しかった時代に生きた母には、自助努力以外に自分自身もわたしたち息子も食べていける手段はなかったのでした。
そう振り返った時、あれから60年の間に世界もびっくりする高度経済成長をとげた今、1700兆円もの個人金融資産のある豊かな国の日本で、6人に1人の子どもが貧困で、毎年2万5000人が自らの命をたち、非正規雇用が4割にもなっている現実があります。
今回の参議院選挙の自民党のチラシにも羅列されているアベノミクスの成果を示す数字からは、今を生きるわたしたちのたった一粒の涙も語ってくれないとわたしは思います。
参議院選挙終盤戦、すでにマスコミ各社改憲できる3分の2に到達したと報じています。
自民党などの改憲勢力は憲法論議をさけ、アベノミクスでわたしたち国民が幸せになるという幻想をつくり、この道を進めばみんな幸せになると声高に喧伝していますが、わたしにはそうは思えないのです。アベノミクスは世界のグローバル市場で勝ち抜き、成長を取り戻すことができたとしても、その成長で得る果実はごく一部のひとたちにしか届かないのではないか。そして、すでに成長することができなくなった世界の資本主義の中であがき、マイナス金利と1000兆円に及ぶ国債残高を抱えたアベノミクスというカンフル注射は格差を広げるだけにとどまらず、日本社会全体をいつかとりかえしのつかない破たんに追い込むのではないか、そうなればまだ来ない果実を待ち続ける多くの人々は報われないまま、想像できない構造的な貧困に追い込まれるのではないかと、とても心配になります。
結局のところ、かつての栄光をもう一度と経済成長を求め、間断なくやってくる世界のグローバリズム市場の荒波にもまれつづけ、数少ない成功とひきかえに大多数の貧困を生み続ける不安な社会でいいのか、それともけっして華やかではないけれど、成長神話が生み出す幻想にさいなまれることなく、ひととひとも、国とひとも、国と国も助け合い、ともに生きる社会、成長しなくても豊かになれる持続可能な社会をのぞむのか、わたしたち自身の選択にかかっているのではないでしょうか。
今度の参議院選挙は、これから数年の間、その二つの道のどちらに進むのかわたしたちが思いまどい決断する最初の一里塚なのだと思います。
その意味において、ここ何年もマスコミの予想どおりに決まってしまう退屈な選挙で選ばれる「せんせい」ではなく、東京の三宅洋平や、わたしの住む大阪のわたなべ結のようなアマチュアの政治家、日常の言葉で話し、市民に国民に「これどうしたらいい」と尋ねる勇気を持ったふつうのひとに国会の門をたたいてほしいと思います。
そのためには、いままで投票に行かなかったひとたちが投票してくれることを願わずにはおられません。

カルメン・マキ「戦争は知らない」

ボブ・マーリー「ノウ ウーマン ノウ クライ」 1979

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です