松井しのぶとシュールレアリスムとわたしの青春

だれもが心の底に
なつかしい風景をかくしている
そこでは行方不明の夢たちが
かがやく朝を待っている
目を醒ますといつのまにか
おとなになったこどもたちと
こどもになったおとなたちが
必死に手をふっている

たとえば若い頃のヒットナンバーがラジオから流れたとたん、何十年も前の出来事や住んでいた街の風景を一瞬に思い出すことがあります。その風景の些細な部分がくっきりとよみがえる、そんな経験はだれもがもっておられるのではないでしょうか。
友だちや好きだったひととお茶を飲んだ喫茶店の壁の色からテーブルの形、コーヒーの香りとカップの手ざわり…。そして、若いわたしはテーブルの前に座っているだれかとコーヒーを飲んでいます。何十年も前からずっとそうしていたかのように…。
松井しのぶさんのイラストをはじめて見たとき、そんな驚きとなつかしさで心がいっぱいになりました。
わたしは高校の時、美術部に入っていました。といっても毎年4月の2週間ほど石膏デッサンをするだけで、3年間に一枚も絵を描かなかった部員でした。小学校、中学校とまわりから絵が上手といわれていい気になり、美術部に入っただけだったのです。
大阪市内の工業高校に入学したわたしは、学校に行くのがずっと苦痛でした。1年の時はまだ専門課程の建築を勉強しましたがすぐにいやになりました。いつも反抗的でありながらおどおどしていて、教師にも同級生にもけっして心を開きませんでした。
といっても、なにも学校や同級生に問題があったのではありませんでした。ただ単にわたしが吃りで対人恐怖症だっただけなのでした。他人からみればなんでもないことかも知れませんが、背丈をこえる巨大な劣等感におしつぶされるのを必死にこらえていました。
美術部に入ったおかげで、そんなわたしにも友だちができました。当時流行したこまどり姉妹の不幸な身の上話の歌ではありませんが、「どもりで私生児で貧乏」とくればこれ以上の不幸は誰にも負けないと思っていましたが、わたしのともだちはそれ以上の事情をかかえていて、そのことがわたしたちの結束力を高めることになったのでした。
「死のう会をつくれへんか」と声をかけてきたのは、機械科の先輩でした。わたしが「詩の会だったらいいよ」というと、どちらでもいいということになりました。実存主義にかぶれたわたしたちは哲学の話をよくしました。
それからすぐ、ふたりの生徒が死にました。ひとりはその機械科の先輩の同級生で、優等生の彼は一流企業への就職が決まってすぐのことでした。もうひとりはわたしの同級生で、喘息の発作で死にました。彼が死ぬ1週間ほど前に「俺、公園で男と女が抱き合っているのを見てしまった」と言ったのを今でもおぼえています。卒業写真の丸枠に入っている彼の影の薄い顔写真を見ながら、わたしは「あいつはそれを見たから死んだんや」と、今から思えばとても残酷な納得をしたのでした。
そんな暗くてあぶない高校時代に、わたしをわくわくさせたものが「シュールレアリスム」でした。キリコ、デルボー、タンギー、マグリット、ブルトン、エリュアール……。
正直言えばそれらに感動する感性を持ち合わせていなかったし、いまもよくわからないのですが、それらが放つ魔力にとりこになってしまったのでした。
わたしはそれ以後、美術、演劇、映画、詩、音楽など、いろいろな表現行為や作品に興味を持つようになりました。何十年もたってライブやイベントをプロデュースしたり、カレンダー、ポストカード、Tシャツなどの制作を手がけたりしたのもそこから始まっています。

松井しのぶさんのイラストは、「シュールレアリスム」と出会ったその時代にひきもどしてくれました。彼女のイラストにはどこかほの暗く、やさしい透明な光があって、そこでは過去と未来が、記憶と夢が溶け合っているのです。そして、だきしめたくなるノスタルジーの中に、未来への強い意志、願い、祈り、希望がかくれています。
真っ青な空、限りない緑、暖かい赤……、小さな一枚の絵の隅から隅まで、この世界の、空の、海の、森のすべてのいのちへのいとおしさに満ちています。
1963年から1970年までの7年間、正義と裏切りと野心と希望に溢れた時代の中で、わたしは自分に腹を立てながらどうしようもない時を生きていました。すべてを「どもり」のせいにして、狭い心の地下室に閉じこもっていました。それでもいまふりかえると、その7年間がまちがいなく今のわたしをつくったのだと思います。それ以後今までめざましいことをなにひとつして来なかったし、お金もほとんどありません。先行きとても不安な人生であることはまちがいありません。
けれどもまたその7年間がなければ、そのころには思いもつかなかった障害者をはじめとする多くの友だちと出会うことなどなかったにちがいありません。いまわたしが生きているすべてのことがら、すべての感じ方、すべての行動、「わたしのものがたり」はその7年間に、まだ記述されない未来としてかくされていたのでした。
わたしはいま、その7年間の自分自身を抱きしめたいと思います。「ありがとう。これからもだいじょうぶだよ」と。

松井しのぶとシュールレアリスムとわたしの青春” に対して1件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です