護送されるサービスでない、夢見る移送サービスを。能勢ルネッサンス

少し前になりますが、8月2日、能勢町地域公共交通会議」が開かれました。
以前にも記事にしましたが、能勢町では4月より阪急の路線バスが大幅に減便・廃止されました。わたしは能勢に来てちょうど10年になりますが、その間に路線バスはどんどん減便になりました。能勢電鉄は実は能勢町を走っておらず、交通手段は路線バスが走っていますが、人口減少と高齢化の波は路線バスを直撃し年々利用者が減る中、運転手不足という構造的な問題も重なり減便や廃止が進んでいるのです。
今回のような大幅な減便と能勢電鉄妙見口からの東能勢線の休日廃止は能勢町民にとって交通アクセスの崩壊そのもので、ますますマイカー通勤となり、能勢の素晴らしい自然環境を求めて移住しようと考えていた人々も断念することになりかねません。
能勢町は、路線バスと連携できる能勢町内の地域交通網の確立に向けて、路線バスとタクシー事業者、国交省近畿運輸局の担当者、都市デザインの学識経験者、豊能警察と能勢町職員、住民代表などを構成委員とする「能勢町地域公共交通会議」を立ち上げました。
昨年10月の第一回会議から今年2月まで3回の会議が開かれ、その間に住民アンケートを実施したものの、住民への説明会など情報の周知が十分でないまま、4月からの大幅減便と一部路線廃止が阪急バスから通告され、初めて多くの住民が知ることになりました。
通勤・通学や通院、買い物など直接影響を受ける住民にとって、今回の減便・廃止は大きな問題で、ここに至るまで広く住民に知らせ、意見を聞く説明会もないことに行政への不信を募らせることになりました。
そこで能勢町は今年度から住民代表を2人公募し、6月の書面決議を経て、今回初めての顔合わせになりました。選ばれた2人の委員は多くの住民の不安や憤りを会議で吐露し、私は傍聴できませんでしたが昨年度とは様変わりの白熱した会議になったようです。
町はこの会議でデマンド型乗り合いタクシーに絞り、運行区域と目的地(買い物、通院などの対象施設、医療機関など)を設定する方向で提案しましたが、2人の住民代表は路線バスの減便・廃止でどれだけの住民が困っているか、暮らしに直結する大問題を住民に知らせる説明会も意見をすくい上げる機会も用意せず、行政が勝手に決めていいのかと詰め寄りました。
どこの町でも同じなのかはわかりませんが、まちづくりの企画をコンサルタントに任せ、住民に知らせることも意見を聞くことも一回のアンケートとパブリックコメントですまし、決められた原案を通してしまう手法は住民だけではなく行政職員も育たないのではないでしょうか。
ともあれ、今回の会議では住民代表の委員から、住民への説明会と意見を拾い上げる機会を開いてほしいという猛烈な要望で町の思惑通りには行かず、デマンド乗り合いタクシーの導入までは(半ば強引に)かろうじて決まったものの、実証実験の運行区域や主な目的地にまでは議論が届きませんでした。
立往生になった会議で、学識経験者でこの会議のまとめ役の副会長の大学教授は住民代表が提案した「分科会」の設置に賛同し、事務局である町に10月に開かれる次の会議までに幅広い住民の訴えをくみ取る新たな分科会の設置を検討することを指示しました。
今回の出来事は、住民の代表委員が異議申し立てをすることで審議会やアンケートやパブリックコメントがアリバイになる危険性をはらむ今までの町の施策づくりの手法に一石を投じ、住民が主役のまちづくりへの一歩を踏み出した画期的な出来事だと思います。
これから先、路線バスの減便・廃止を補完するだけでなく、バス停が遠いなど移動手段が困難な住民のための地域交通のあり方を検討するにあたり、この会議自体の在り方そのものが住民参加によって進められることが求められています。そのためにもこの会議の傍聴が5人しか認められないのも大きな問題で、広い会場を用意して傍聴人を制限しないところから始めていただきたい。
また、町議会はまちづくりのすべての施策の最終的な決定をする場として、それぞれの議員が審議会の諮問の中にうずもれた課題までをも掘り起こし、徹底的な情報公開と住民参加のまちづくりをより進めてほしいと思います。その意味でも2人の新人議員井上加奈子さんと難波希美子さんが6月議会の報告会を開いたように、9月議会の報告会もぜひ開催していただきたい。

交通問題に限らず企画を請け負うコンサルタント会社の仕事は決して悪いものではないと思いますが、おしゃれでそつのない資料をみていてひとつのことに気づきます。
それは「夢がない」ということです。それは当たり前のことで、どんなにスキルが高くても能勢町の住民のほんとうに困っている現状を業者が肌身に感じられるはずはありません。
結局のところ、夢がないのは町行政自身で町行政がほんとうに困っている住民の現状を知らないか、知る必要がないと思っていると言わざるをえません。地域交通の在り方においても人口減少の予測からこの新たなサービスも計画の段階から縮小していくことが前提で、サービスを利用する住民を増やしていく気がないのだと思います。
ですから、本来「ドアからドアへ」は誰一人も移動困難な住民をつくらないという人権施策であるにも関わらず、既存の交通サービスと競合しないことを優先し、買い物や通院などの特定の目的に限ることを示唆していて、これでは既存の移動サービスを越えたものにはならず、サービスにふたをしているとしか思えません。
たとえばアンケートで天王地区の住民がバスを利用しないと答えたことを「ニーズがない」ととらえてしまう行政のおごりと想像力のなさに愕然とします。ニーズがないのではなく、行政をあてにできないというあきらめや怒りまでもがその答えにあることは専門家でなくてもわかるはずです。家にこもりがちになってしまう住民が外出する楽しみを増やしていくようになる新しい地域交通サービスが、切実にもとめられているのです。
そして、能勢町から山下駅や妙見口へと他市町村へと交通サービスを伸ばさなければ通院も買い物はもちろんのこと、もっとも問題となる通勤通学のための移動手段が保障されません。また、今は分断されている東能勢と西能勢の行き交いが深まる取り組みもまた、地域交通サービスに求められます。

ずいぶん前でわたしの記憶違いかも知れませんが、台湾映画の名作・ホウ・シャオシェン監督の「悲情城市」でトニー・レオンが大きな旅行行李を持ってバスを待つシーンがありました。
バスを待つトニー・レオンと妻が悲しみを湛えた表情が、1945年の日本からの解放から1949年の中華民国建国までの台湾の4年間、おびただしい台湾人が国共内戦から逃れてきた中国本土の人間に殺された悲しい歴史を物語っているようでした。
移動することは現実の心と身体を別の場所に移すだけではありません。変わらない自然と変わりゆく自然、壊れてしまった町と人々の記憶の中に残される町…、単なる移動の手段というだけではない、地域の人々の暮らしや心情、隠れた希望、思わぬ出会いと別れまでもが過去から現在、未来へとつながっていく、そんな夢見る交通システムが強く望まれているとわたしは思います。

Koji Tamaki「田園」

護送されるサービスでない、夢見る移送サービスを。能勢ルネッサンス” に対して2件のコメントがあります。

  1. S.N より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    tunehiko様
    きれいな能勢の自然の風景をありがとうございます。いいところですね。コンサルタント会社の仕事について「夢がない」と書かれていましたがその通りだと思いました。私の町でも、町民に何も説明せずにコンサルタントの会社に委託していろいろなことを進めてしまうことがよくあります。住民のために仕事をすることを放棄して、楽な道を選んでいるように思います。国も自然豊かな地方のことをもっと真剣に考えないと、日本は本当にだめになるギリギリのところに来ていると思います。いつもすばらしい記事を読ませていただいています。路線バスがもとに戻るといいですね。

  2. tunehiko より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    S.N様、ご無沙汰しています。お元気ですか?
    ほんとうに信じられないことが次から次へとやってきて、どうなってしまうのか心配です。
    島津亜矢さんつながりですが、わたしはコロナのことで、音楽の楽しみ方が変わったというか、もとにもどってしまい、島津亜矢さんとも少し離れてしまいました。もちろん、時々彼女の出演番組を見て、やはりすばらしいとは思うのですが…。
    S.N様は亜矢さん以外の記事も読んでくださってて、とてもうれしいです。
    これからもぼちぼちやっていきます。ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です