一粒の涙からはじまる革命、豊能障害者労働センター35年と河野秀忠さん

7月1日、豊能障害者労働センターの35周年パーティーに参加しました。
豊能障害者労働センターの35年という長い時の間で、わたしは1987年から2003年までの16年間、活動を共にしました。110人をこえる参加者の方々の中には懐かしい顔が半分、知らない顔が半分と、わたしが在職した16年と、その活動から去った14年という年月につりあうようでした。

シュプレヒコールの波通り過ぎていく 変わらない夢を流れに求めて
時の流れを止めて変わらない夢を 見たがる者たちと戦うため

と歌う中島みゆきの名曲「世情」の歌詞さながらに、豊能障害者労働センターは時の荒野を疾走してきました。
社会を形成・支配する権力のみならず、それに抵抗する人権運動や平和運動にもぬぐいがたく隠れている「時の流れを止めて変わらない夢を見たがる」巨大な力にあらがい、アナーキーな純情という変わらない夢を(時代の)流れに求めて35年。
世界に一つしかないかけがえのない個性を尊敬し、助け合い、補い合い、どこまでも自由に悪戦苦闘しつづける豊能障害者労働センターはこれからも箕面のみならず、日本社会、さらには世界の声なき叫びが流す無数の涙をきらめく星座に滲ませ、輝き続けることでしょう。

わたしが豊能障害者労働センターに足を踏み入れたのは、1982年の春でした。箕面市桜井の路地裏の突き当り、その頃で築20年の民家に入ると、現代表の小泉祥一さんと、かつて箕面の共に学ぶ教育運動の先頭にいた梶敏之さんという脳性麻痺者2人と、今は箕面市障害者の生活と労働推進協議会の理事長・武藤芳和さん、被災障害者支援ゆめ風基金事務局長・八幡隆司さんと、あとひとり女性スタッフの5人が粉せっけんを詰めていました。
35歳のその時まで世の中の理不尽な出来事に憤り、いろいろな市民運動に参加しようと思っても、子どもの頃からの対人恐怖症で吃音のわたしはひとと話すことが苦手で打ち解けられませんでした。
もうひとつ正直に言えばどんな小さな組織にも権力が存在し、その権力に依存することで運動が成り立っている姿を目の当たりにすることが多く、なじめないでいたのでした。
そんなわたしがもぐもぐと自分の名前もろくに言えないでいると、小泉さんがブレイクダンスのように体を捻じ曲げ、足を挙げながら、「どっ…、どうも」と小泉語で話しかけてくれました。その瞬間、どもりで苦しみ続けた35年間の桎梏から解き放たれた思いでした。
たったひとつの言葉が言えないためにたくさんの言葉を乱発し、言葉に翻弄されてきたわたしはこの時、言葉は口からだけ発せられるものではなく、伝えたいと思う気持ちと分かり合いたいと願う純情な心と身体によって生まれるものなのだと教えてもらいました。
ちなみに小泉語は今も健在で、今回のパーティーでも絶妙なタイミングで間を入れる挨拶を聴きながら、「ああ、この人もまたコミュニケーションの達人だった」とあらためて感じました。
静かでゆっくりした時間が流れていたあの頃から豊能障害者労働センターは大きく進化しました。事業の広がりもスタッフの人数もさることながら、一般企業への就労を拒まれる障害者の所得を保障するためにみんなで給料を分け合う活動を箕面市独自の障害者雇用施策にまで普遍化し、制度の成果を箕面市が国に提案するまでに育て上げた実績は高く評価されるべきだと思います。
設立当初は年間120万円の運営資金をつくるために毎日曜日、大阪梅田でのカンパ活動で補てんしていたものが、今では地域事業と通信販売で年間1億円を売り上げるまでなっています。
そして労働センターのすばらしいところは、これだけの進化を遂げても設立当初の理念が消えてしまうどころか、運営のありようが全く変わらない所にあります。

1.障がいのあるひともないひとも共に働き、得た収益をみんなで分け合うこと。
2.すべてのスタッフは対等で、利用者と職員というように分けないこと。
3.障がいのあるないにかかわらず、誰かの問題をそのひと抜きで決めないこと。
4.月に一度の運営会議で活動方針を決め、会議には障害者を含む全員が参加できること。

豊能障害者労働センターの根幹をなすこれらの約束は、センターの設立以前に全国の障害者解放運動の一端を担い、けん引してきた前代表の河野秀忠さんなくしてはできませんでした。
河野さんはさまざまな人権・平和運動や労働組合運動をしてきた経験から、豊能障害者労働センターをほんとうに民主的な運営形態にしようと夢見たのだと思います。建前と本音を使い分けず、得たお金はみんなで分けるという「財布はひとつ」も、利用者と職員という分け方をしないことも、会議には全員が参加でき、全員でセンターを担うという考えも長い間理想と言われながらも、豊能障害者労働センターの障害者スタッフがけん引する形で河野さんの夢を実現させたのでした。
昔話だけれど、はじめてワープロを手に入れた時、小泉さんが担当したレジメの表題が「出城」となっていて、「これなーに」と聞くと「レジメ」の入力間違いとわかり大笑いしたのが昨日のようです。
こんな笑い話をつづけながら、豊能障害者労働センターの障害者スタッフは自分の仕事を開拓し、獲得していきました。今ではお店の切り盛りから機関紙「積木」の印刷・発送まで障害者スタッフが担い、河野さんが夢見た新しい組織運営のありようが現実のものになっています。
あの頃、月末になると河野秀忠さんがやってきて運営会議が始まるのですが、総勢6人に運営委員2、3人が参加し、障害者スタッフの生活状況から粉せっけんの販売状況、そしていつも真っ赤っ赤の会計報告と半月遅れの給料遅配など、傍から見れば楽しくないはずのこの会議が当時のわたしたちの楽しみのひとつでした。
というのも、箕面の町からほとんど出たこともなく、月に一度やって来る河野さんが全国の障害者運動の話や、1970年代から始まる障害者解放運動の歴史、そして時には60年安保、70年安保闘争、労働組合運動からマルクス、レーニン、トロツキーのことを、まるで新作落語のような語り口で物語ってくれるのを楽しみにしていたのでした。運営委員を名乗って押しかけてたわたしは、ドイツの革命家・ローザ・ルクセンブルクを河野さんから教えてもらいました。
どんどん仲間の団体が福祉法人やNPO法人になり、資金繰りや設備投資資金の調達が楽になっていく中でも、「豊能障害者労働センターは何者でもない集団でありたい」と話した河野さんの夢の中では、労働センターは「たった一粒の涙からはじまる革命」でした。ちょうど戦艦ポチョムキンの「たった一杯のスープ」のように…。

その河野秀忠さんが今、病と闘っています。河野さんを友人とも恩人とも思うたくさんのひとびとの中に豊能障害者労働センターもわたしもいます。また箕面市人権宣言の採択をはじめ、河野さんは箕面市の人権・福祉施策に少なからず役割を果たしたといっても過言ではないでしょう。
わたしたちの元に帰って来れる日はまだまだ遠いかもしれませんが、必ずや帰って来てくれるものと信じ、願っています。その時が来たら久しぶり酒を飲みかわしながら、ゲバラの話などを聞かせてください。

もし私たちが空想家のようだといわれるならば、
救いがたい理想主義者だといわれるならば、
できもしないことを考えているといわれるならば、
何千回でも答えよう。
「その通りだ」と。(チェ・ゲバラ)

クミコ「世情」(中島みゆき作詞・作曲)

一粒の涙からはじまる革命、豊能障害者労働センター35年と河野秀忠さん” に対して3件のコメントがあります。

  1. おぎようこ 墨あそび詩あそび土あそび より:

    SECRET: 0
    PASS: 1f32aa4c9a1d2ea010adcf2348166a04
    引用ありがとうございます。
    念ずれば花ひらく^o^‼️

  2. おぎようこ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    墨あそび詩あそび土あそび
    おこらんど
    ^o^ 河野さんのご活躍 大きな ひと粒 ^o^
    ずいぶん 刺激 あたえてくれましたよ^o^
    応援いただいたこと 忘れません。

  3. おぎようこ より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    やっと
    明日へ
    くすのきさん
    ホームドア
    設置運動
    発奮している!
    おこらんど
    おぎようこ
    墨あそび詩あそび土あそび

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です