辺野古のたたかいは民主主義の最後の砦か真の民主主義の最初の一歩か

名護市長選挙は新基地建設に反対する翁長雄志知事ら「オール沖縄」勢力が推す稲嶺進氏が3選を果たすことができず、とても残念な結果になりました。
辺野古新基地建設問題を最大の争点と掲げ、「基地と引き換え」の再編交付金に依存しない経済振興や教育福祉の充実を訴えた稲嶺進氏でしたが、辺野古沖での護岸工事を国が強引に進め、「もう止められない」との諦めムードをつくり、米軍普天間飛行場の辺野古移設問題を争点から外し、経済振興を前面に押し出した渡具知武豊氏に敗れてしまいました。
公明党が前回の自主投票から今回は渡具知武豊氏を推薦、選挙戦に参戦したことや、菅官房長官や自民党の大物代議士や小泉進次郎氏まで投入し、徹底した組織選挙を展開した 結果、企業や団体などの組織固による期日前投票が4割を越えました。
早速政府は5日、在日米軍再編への協力に応じて自治体に交付する「再編交付金」を巡り、支給が止まっている沖縄県名護市に交付する方向で検討するということです。
「国に逆らうやつにはムチを、国に従順なやつにはアメを」という、とても分かりやすい仕打ちは、そもそも国の未来をデザインする「政策」などは存在しないのでしょう。
苦渋の想いで投票せざるを得なかった名護市のひとびとの心情に思いをはせつつ、6割以上のひとびとが辺野古の基地建設に反対している事実を忘れてはいけないと思いますし、名護市や沖縄県の人々だけの問題ではなく、日本社会で生きるわたしたちの民主主義の危機であると強く思います。

わたしは正直のところここ2、3年、「憲法カフェ・のせ」の学習会で学ぶまで、沖縄のことを知りませんでした。それまで、先の戦争で沖縄が本土防衛の犠牲になり、10万人とも12万人ともいわれる沖縄のひとびとが亡くなったことや、1972年の本土復帰、米兵による性暴力などを知っていましたが、それらをつなぐ沖縄のひとびとの度重なる長い苦難の歴史を知らずにいたこと、知ろうとしなかったことをとても恥ずかしく思います。
古くは薩摩の琉球処分、そして本土防衛の犠牲になった沖縄戦、戦後の占領政策をへて日本が主権回復したとされる1952年4月28日のサンフランシスコ講和条約によって、沖縄はアメリカを唯一の施政権者とする信託統治制度の下におかれました。当初は一部では日本の支配から解放され、独立する契機ととらえるひとたちもいたと言いますが、その後の沖縄は本州の基地が少なくなっていくことに反比例するように基地が増えていきました。(現在、在日アメリカ軍専用施設の7割が、日本の国土の0.6%の面積しかない沖縄に存在しています。また沖縄本島の2割、沖縄県全土1割を米軍基地が占めています)
しかも、基地にされた土地は本州に比べて私有の農地が多く、土地を奪われることは職を失うことでありました。基地によって経済が潤ってきたではないかと言われますが、実際のところ沖縄県民の総所得に占める基地関係収入の割合は5%過ぎず、基地が沖縄経済を圧迫しているといっていいでしょう。
平均年収全国ワースト1位、失業率と非正規雇用率全国1位と、沖縄県の経済と暮らしが他府県との間に地域格差がある理由の大きな一つに基地の存在があります。地域創生が叫ばれる中、国は地域での創意工夫を求めますが、これだけの面積を基地に奪われていては、観光を中心とする産業振興もままならないことでしょう。
その上、民主主義の基本中の基本である「自分たちのことは自分たちで決める」という自己決定権までも奪われた上に、この72年間でアメリカ軍基地に関連する多くの事件・事故が起こり、そのたびに加害者のアメリカ兵が責を負うことも裁かれることもなく、沖縄のひとびとの人権はことごとく奪われてきました。一方、思いやり予算として施設にかかわる費用は日本政府が負担しつづけてきました。沖縄が法治国家・日本に所属する一地域であるとはとうてい言えず、信託統治の時代から本土復帰後現在に至るまで理不尽なことが72年も放置され、増殖されてきたことを痛感します。
日本政府からもアメリカからも土地を奪われ、あたりまえの切ない夢も希望も未来も人権も、そして命までも踏みにじられてきた沖縄…。戦後すぐに生まれたわたしの生きて来た民主主義が、沖縄の人々を踏みにじり、その犠牲の上につくられた砂上の楼閣と言っても過言ではないと思い知りました。
1972年の本土復帰は、信託統治という実質の植民地政策から解放され、平和憲法のもとで日本社会に復帰し、民主主義を取り戻すことと信じた沖縄の人々を裏切り、選挙の結果すら無視される実質の日本の植民地に代わっただけだったのでしょうか。

1月28日、兵庫県の川西能勢口駅前のホールで開かれた「命どぅ宝!知ろう!感じよう!沖縄のこころ」という催しで講演された宮城恵美子さんのお話を聞き、そんな沖縄の歴史の果てに今の辺野古基地建設反対のほんとうの民意があり、今回の選挙結果に左右されることのない一貫した粘り強くあきらめない「たたかい」が沖縄のひとびとだけでなく、わたしたちの「たたかい」でもあることを強く感じました。
実際のところ、日本政府とアメリカに蹂躙され、理不尽な暴力に耐え忍んできた沖縄のひとびとの堪忍袋が切れても不思議ではないところに来ています。歴史的に見ても、琉球処分からつづく植民地政策によって沖縄はむりやり日本社会に組み込まれ、固有の民族としての誇りを踏みにじられてきた結果が今の姿だとも思うのです。
沖縄で何度も論議されてきた「琉球独立」がいつか現実のものになるかもしれないし、そうでなくても今までの「植民地政策」をあらため、沖縄固有の独立した文化と社会システムを補償しながら日本社会にとどまるという選択肢もあるかもしれません。
あくまでもそうでなく、日本社会の一員として辺野古をはじめとする沖縄のひとびとの運動が継続されるとしたら、それはわたしたちもまた沖縄を排除することで加担してきた一員として、高度経済成長を謳歌してきた日本社会の民主主義の最後の砦でもあり、またそれは72年前に戻り、瓦礫の中にあったはずの希望と夢を沖縄の人々と共有し、世界の宝・日本国憲法をのもとで、ひとを傷つけることもひとに傷つけられることもなくしていく努力とともに生まれるほんとうの民主主義をわたしたち自身がつくることなのだと思います。
沖縄の辺野古は基地建設は宮古島など先島の自衛隊配備とともに、東アジアにおけるアメリカの軍事戦略のもとで日本そのも全体が前衛基地となり、ある意味アメリカの植民地になる第一歩なのだと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です